健康診断.comX線検査ガイド>CT

CT(コンピュータ断層撮影)とは

CTとは、放射線(X線)などを利用して物体を走査しコンピュータにより処理する事で体内の内部画像を構成することができるレントゲン検査の一種です。通常は断層として撮影しますが、コンピュータによる加工で立体的な像を撮影する事も可能です。短時間でほとんど苦痛なく検査できる上、多くの情報を得ることができることから、近年最も多く用いられる画像検査の一種です。

CT検査の原理

CTは、臥位状態で検査するX線検査の一種です。ドーナツ状の形をした機械の中央部スライド部に患者は臥位状態となり、全方位からのX線を受け、反対側にあるX線検出装置が残存X線を測定し画像化するようになっています。
通常のレントゲン検査では、X線の照射が一方からであるのに対して、CT検査の場合は360度から放射されたX線をコンピュータが解析し断層的な映像を作り出すことができます。通常、CT検査においては、体の上部から下部にかけての断層的な映像のみが利用できましたが、近年では、これらの断層をつなぎ合わせる事で仮想3次元的な検査も出来るようになっています。

 

CT検査の種類

CTは大きく単純CTと造影CTの二種類の種類があり、それぞれにより適した検査対象や疾患が異なります。

単純CT

単純CTとは、造影剤を使用せずに撮影を行うCTを単純CTといいます。主に脳内出血や浮腫、骨の異常、肺の異常などは造影剤を用いないで検査する方がより詳細に分析する事ができるとされています。

 

造影CT

造影CTとは、造影剤を注入した後にCT検査を行う手法です。血管内や血流が豊富な組織がより鮮明に映像化できることから、より検査しやすくなります。造影CT単独または、単純CTと組み合わせて検査する場合があります。