健康診断.com心電図検査ガイド心電図検査の検査方法と特徴>運動負荷心電図検査

運動負荷心電図検査について

運動負荷心電図検査とは、運動した際に不整脈がでることもある為、運動後の心電図を測定する検査方法。一定の運動の後に心電図を測定します。トレッドミル運動負荷試験やマスター二段階テスト、エルゴメーター検査などが有名な心電図検査法です。

運動負荷心電図検査の必要性

運動負荷心電図検査は、安静時以外の際における心臓の状態を調べる為の検査項目です。主に、不整脈や心臓病、心筋梗塞などの診断などにはこの運動負荷を伴う心電図検査が行われることがあります。以下は、運動負荷心電図検査の種類と特徴を示しています。

トレッドミル運動負荷試験

トレッドミル運動負荷試験とは、ベルトコンベア状の運動器の上を歩きながら心電図を測定する方法です。通常心電図の他血圧も測定します。一定時間ごとにベルトのスピードや傾斜を変えながら(負荷を強くしながら)経過も測定していきます。
また、運動終了後も血圧や心電図が安定するまでの経過も検査の対象となります。

 

マスター二段階テスト

マスター二段階テストとは、二段式の階段を一定時間上り下りし、その後の心電図を計測する心電図検査です。トレッドミル運動負荷試験のような機器がなくても測定する事ができる簡易的な運動負荷心電図検査の一つです。

 

エルゴメーター検査

エルゴメーター検査とは、ジムなどで使われるエアロバイクのような器具を使い、運動負荷を与え心電図を計測する検査法です。主に下肢に負荷を掛けて心電図を検査したい場合に用いられる検査方法の一つです。